高齢出産は何歳から?高齢出産のリスクは?

昔に比べ最近は高齢出産の女性が増えてきていますよね。
女優さんやタレントさんでもアラフォーで出産する人はとても多いです。
そのせいか今は高齢になっても20代の頃と同じような出産ができると勘違いしてしまう人も多いのですが、忘れてはならないのが、〝高齢出産にリスクはつきもの”ということです。
残念ながらこれは医学が進歩しても変わりません。
今回は高齢出産における母体や胎児へのリスク、またその注意点などについて、お話しさせていただきたいと思います。
スポンサーリンク
高齢出産は何歳から?
日本産婦人科学会の定義では〝35歳以上の初産婦さん”を高齢出産と言います。
昔は30歳からが高齢出産と言われていたそうですが、30歳以上の初産婦さんが増えたことで1993年に35歳に変更されたのです。
ただ、35歳を境に急にリスクが出てくるわけではなく、30歳を過ぎたころから徐々にリスクは高まっていきます。
また経産婦さんに関しては初産婦さんと違い、40歳以上の出産を高齢出産と言います。
母体や胎児のリスク
高齢出産に伴う母体や胎児のリスクには次のものがあります。
①妊娠率の低下
妊娠率は35歳からグッと下がってしまうと言われています。
健康上問題ないカップルが排卵日に性交渉した場合、35歳未満なら20~25%の確率で妊娠するのに対し、35歳~40歳では0~15%まで妊娠率は低下してしまうのです。
②流産
せっかく妊娠できても、高齢出産は流産のリスクも高まります。
流産率は20代後半で9.5%なのですが、40代前半になると、なんと40.8%まで上がってしまうのです。
その確率は4倍以上です。
③染色体異常
高齢出産は染色体異常が起きやすくなります。
ダウン症に関して言えば、30歳では1/952の確率だったのが40歳では1/106になってしまいます。
これは加齢とともに、卵子も老化していくことが原因によって起こります。
④妊娠高血圧症候群
妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧が見られる場合、また高血圧に蛋白尿をともなう場合のことを言います。
症状が悪化すると常位胎盤早期剥離を起こしたり母子ともに危険にさらされます。
40歳以上の妊婦では、妊娠高血圧症候群の発生率は約30%にもなるそうです。
⑤難産
高齢出産の方は産道が硬くなり、骨盤も開きにくくなることから、赤ちゃんが出てくるのに時間がかかってしまいます。
トラブルなどを回避するために、あらかじめ帝王切開での出産を選択するケースが多いです。
高齢出産で気を付けるべきこと
高齢出産のリスクは卵子の老化と大きく関係しています。
卵子の老化を止められれば良いのですが、実際はなかなかそうはいきません。
しかしこの卵子の老化は生活習慣を改善することで遅らせることが可能です。
具体的に言いますと
①食生活の見直し
②適度な運動
③質の良い睡眠
などがあげられます。
こういったものはすぐにでも始めれれるものなので高齢出産の方、また高齢で妊娠を望んでいる人はすぐにでも実行すると良いでしょう。
あとは〝検診をきちんと受けること”、そして〝自分の体の異常にすぐ気づくこと”が大切です。
私自身の話になりますが、私は38歳で2人目を妊娠中、前置胎盤になり、3か月もの長期入院の末、帝王切開で出産をしました。
初産ではなかったので高齢出産とは呼ばないですが、年齢による影響も多少あったのだと思います。
妊娠6か月のときに少量出血をして、その後妊娠7か月になって今度は生理のときのような出血をしてしまい、そのまま入院となってしまったのです。
入院していなかったらいつか大出血をして、赤ちゃんも助けられなかったかもしれないという話を聞き、とても怖くなりました。
もちろん高齢でなくても妊娠にトラブルはつきものですが、高齢の場合、ある程度覚悟しておくぐらいの方が良いとこの経験で学びました。
大変な妊娠、出産となり、入院中は何度泣いたかわかりませんが無事元気な赤ちゃんを産むことができ、今本当に幸せです。
最後に
高齢出産のお話いかがでしたか?
なんだかリスクばかり聞いていると怖くなってしまう方もいるかもしれませんが、今は4人に1人が高齢出産という時代です。
決して珍しいことではありません。
だから高齢出産だからと不安なことばかりを考えるのではなく、ただ元気な赤ちゃんを無事に産めるように、若いママより少しだけ色々なことに気をつけてくださいね!
スポンサーリンク